Skip to main content

Explore our Archived Learning Platform

Filters

Edentulous

2370.png

Treatment guides

硬組織の管理-下顎

骨の高さ評価

文献により、下顎では長さ≧6mmの短いインプラントで補綴物を支持できることが示されています。抜歯後、下顎は様々な度合いの萎縮を示します(図1、2)。硬組織の治療に関しては、下顎のいずれの部位が影響を受けているか判断する必要があります。多くの場合、下顎のオトガイ間領域(interforaminal region)はインプラント埋入に適切な骨の高さがあります(図3)。しかし、下顎臼歯部が下顎神経の上で骨の高さが6mm以下の場合は、インプラント埋入前に骨増生が必要となります。

[[{"fid":"6277","view_mode":"half_width...

Edentulous

3636-Implant-Overdenture-post-placement.png

Treatment guides

咬合チェック

咬合の評価

患者の機能修復に対する要求を満たそうと急ぐあまり、咬合の重要性が見過ごされることがあります。固定式の歯科補綴物に伴う問題の多くが不正咬合に起因していることから、インプラント挿入後は来院のたびに必ず咬合のチェックを行います。不正咬合は、疼痛、修復物の破損、発音および咀嚼機能の障害の原因となります。インプラントには歯周靱帯により提供される緩衝能力がなく、天然歯列と同じ咬合感覚を得ることができません。

咬合の概念と原則

理想的な咬合に関しては、未だに議論が続いています。例えば平衡咬合を主流とする地域もあれば、犬歯誘導が優勢な地域もあります...

Edentulous

2360-Thumb_soft-tissue-management.png

Treatment guides

軟組織の管理

インプラント周囲軟組織の管理の目的

下顎無歯顎においてインプラント周囲軟組織の治療を行う目的は、付着歯肉の再建、またはインプラントと軟組織の接触面で軟組織を固定することです。口腔前庭形成術は、前庭を深くすることです。

Image removed.

下顎無歯顎における軟組織管理の術式および移植術

粘膜貫通インプラントの周囲に十分な角化粘膜の帯を生成するため、軟組織の不足およびその不足に応じて様々な術式および組織が使用されます。伝統的に、遊離歯肉移植が軟組織増生に利用されています。口蓋および臼歯後隆起からの遊離歯肉移植は...

Edentulous

2355-Thumb_submerged-or-non.png

Treatment guides

2回法または1回法

インプラント埋入方法

インプラント埋入方法には、2回法インプラント埋入と1回法インプラント埋入の2種類あります(図1)。

[[{"fid":"6440","view_mode":"full_width","fields":{"format":"full_width","field_file_image_alt_text[und][0][value]":"","field_file_image_title_text[und][0][value]":"","field_file_date[und][0][value][date]":"","field_file...

Edentulous

2350-time-to-function.png

Treatment guides

機能するまでの時間

Image removed.

待時機能

ブローネマルクに基づく伝統的なインプラント治療では、補綴物の装着前に様々な治癒期間(一般に3~6カ月)が必要でした。治癒期間は、オッセオインテグレーションを獲得し、荷重に耐える機能を構築するために必要であると考えられていました。伝統的なプロトコルは、待時機能として、大変良好な長期的臨床成績を挙げています。

早期機能

「早期機能」(“Early function”)とは、インプラント埋入後、3日後から3カ月後までの補綴物装着を指します。即時および待時機能のプロトコルと同等の実証済み臨床成果を挙げています。

 

即時機能

補綴物の装着が...

Edentulous

2310-implant-overdentures-mandible_crop.png

Treatment guides

上顎および下顎のインプラント数

固定式補綴物

インプラント本数およびインプラント設計の進化

顎全体にわたり、6本、さらに多くのインプラントを埋入する伝統は、オッセオインテグレーションの初期に遡りますが、当時は、機械加工した表面のインプラントを使用しており、早期のインテグレーションできないリスクが課題でした。したがって、1本のインプラントが喪失しても、修正手術としてインプラントをさらに埋入する必要はありませんでした。補綴物は機能を維持できるからです。現在使用されている、粗面のインプラントは非常に高い生着率を実現しており、万が一障害が起きた場合の修正手術を回避することだけを目的とした...

Edentulous

1280-Head-neck_cancer.png

Treatment guides

頭頸部がん

HNCの疫学および予後に関する事実

頭頸部がんを代表するのは、主に頭頸部扁平上皮がん(HNSCC)です。発生率は、女性より男性が高くなっています(2,8:1)。ヨーロッパおよび米国の若年層では、ヒトパピローマウイルス(HPV)がHNCの発生率増加と関連があることが示されています。NHCの一般的なリスク要因は、喫煙、アルコール乱用、噛みタバコ(betel quid)です。

HNCの予後は、診断の時期に左右され、首の所属リンパ節における腫瘍の広がりと密接な関係があります。5年生存率は、診断時点で80%(ステージI)から19%(ステージIV)に低下します。

 

HNC早期

...

Edentulous

1245-skeletal-consequences.png

Treatment guides

無歯顎の骨への影響

上顎歯槽堤吸収/縮小

上顎の骨吸収は、特に前部で残遺歯槽堤/歯槽の吸収を引き起こしますが、これは唇側に広がります。この吸収の結果、上顎の歯槽頂部が徐々に内側または口蓋へ移動します。その結果、上顎の唇支持が低下し、顔面形態に変化が起こります。特に、可撤式または固定式義歯で十分に補わない場合、「くぼんだ顔(“sunken face”)」になります。また、これにより、義歯が歯槽堤頂部唇側に位置することになるため、義歯の咬合関係悪化をも招く可能性があります。

Image removed.

下顎歯槽堤の吸収/縮小

下顎の骨吸収は、上顎の場合とは異なる歯槽堤吸収過程を生じます...

Edentulous

Thumb_Alveolar_atrophy.png

Treatment guides

歯槽骨吸収および不足

歯槽堤の吸収/縮小

抜歯後、残存歯槽堤の頬舌側および垂直的に骨量が減少します。それに続く吸収は進行性であるため、顎の基底骨(basal jaw)に影響が及ぶこともあります。下顎では、下顎神経が歯槽頂部に位置するようになる場合があり、その場合、義歯装着者は痛みを感じます。

歯槽堤高さの減少は、上顎無歯顎よりも下顎無歯顎においてはるかに多く見られます。長期間の義歯装着、性別、BMIが歯槽堤吸収の増加と関連がある一方、年齢は関連がないようです。骨粗しょう症の歯槽堤吸収への有意な影響はまだ示されていませんが、専門機関の最近の研究では...

Edentulous

1210-Occlusion.png

Treatment guides

咬合

咬合-概論

理想的な咬合に関する普遍的な定義は、明確になっていません。理由は、理想的な咬合は、形態および機能の生理学的に広い範囲で定義されるからです。現在は、人間の多様性から、歯の特定の解剖学的関係・位置ではなく、咬合の機能的側面が生理的咬合の決定要素として妥当であると見なされています。これはまた、経験および文献から得られる解剖学的・歯牙的な変化が非常に広範であるにもかかわらず、咀嚼障害の原因となるのは珍しいことからも理解できます。こうした変化は、歯列弓サイズ、形態、歯並びの重大な不調和を特徴としない限り、治療が必要となるのは稀です。咀嚼系の機能的適応性は...

Edentulous

1150-Existing-prosthesis.png

Treatment guides

既存の補綴物

既存の義歯-重要情報

既存の義歯を診査することにより、歯、軟組織の審美性、顔面の高径(facial vertical dimension support)に対する患者の認識について大変貴重な情報が得られます。また、それにより、臨床医は、患者の義歯着用経験全体について、適応性があったかどうか知ることができます。

適応性のある患者

補綴的に義歯に適応性のある場合は、既存義歯が新たな義歯治療の最適化計画に対し、インプラント治療の有無を問わず重要な指針を与えます。指針には、歯列弓形、咬合平面の方向、唇に対する前歯の関係、義歯床の大きさ、フランジの厚さと外形...

Edentulous

risk factors.png

Treatment guides

リスク因子

インプラント治療に関連するリスク因子は以下のとおりです。

  • 特定の無歯症を除く、小児および青年(骨/骨格の発達期)。ただし、矯正治療を目的としたインプラント埋入は適応となる。
  • コントロールされていない代謝性疾患 2型糖尿病等、
  • コントロールされていないHIVまたは結核感染
  • 血液疾患(進行した慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄異形成等)
  • 心筋梗塞または脳血管外傷から1年以内
  • 現在、化学療法および/または放射線治療を実施中
  • 移植後の免疫抑制等、免疫システムの重大な異常
  • 全身性骨疾患(パジェット病等)
  • 醜形恐怖症等の精神状態、または論理的に考え...

Edentulous

Radiotherapy.png

Treatment guides

放射線治療

放射線治療

口腔がん患者のリハビリテーションは、通常、外科・化学・放射線治療を組み合わせて行います。放射線治療は、線維化(fibrotization)、虚血、口腔乾燥症を起こりやすくします。口腔乾燥症の副作用により、粘膜支持の義歯の着用がさらに困難になります。

 

インプラントによる修復の選択肢

放射線治療を受けた骨にインプラントを問題なく埋入できるという臨床上のエビデンスが存在します。メタ分析により、下顎骨における失敗率<5 %が明らかになりました。しかし、患者の生存期間見込みという観点では、インプラントの長期生存率は低いようで...

Edentulous

0572_Thumb_Bronj.png

Treatment guides

BRONJ / ARONJ

一般的注意事項

長期間にわたり、特に静脈内に投与されている患者に見られた口腔顎顔面領域での重大な副作用は、ビスホスホネート治療が「ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死」(BRONJ)、または「再吸収阻害薬関連骨壊死」(ARONJ)を起こしやすくする可能性があるという点です。定義によれば、これは、ビスホスホネートを服用中または服用した経験があり、放射線治療歴がなく、顎に骨の露出が8週間以上ある疾患です。

骨粗しょう症およびパジェット病のビスホスホネート治療の結果生じるBRONJ の発生率は、0.01%~0.04%です...

Edentulous

Parafunction.png

Treatment guides

パラファンクション

パラファンクション-影響

パラファンクションによる活動は、インプラントおよび補綴用コンポーネントの双方に強い力を加えることがあります。こうした力は、スクリューやアバットメントの破折や緩み、前装材料のチッピング、補綴物の破折を招くことがあります。パラファンクションによる活動は、インプラント周囲歯槽頂部骨吸収(crestal peri-implant bone loss)および/またはインプラント破折の原因となる可能性があります。

 

機能性のリスク評価

過去または現在進行中のパラファンクションによる活動の可能性を評価するため、以下の評価を検討する必要があります。

  • 歯ぎし...