Skip to main content

Explore our Archived Learning Platform

Filters

Edentulous

2630.png

Treatment guides

翼状突起インプラント

適応症

上顎無歯顎は残存骨が少ないうえ、上顎洞が存在するため、インプラントの埋入は非常に困難です。翼状突起インプラントは、インプラントの固定に残存骨を利用し、骨増生術の必要を回避するための選択肢の1つです。部分および完全無歯顎患者では、遠心側のカンチレバーを回避するために翼状突起インプラントを適用することができます。文献では、翼状突起インプラントと翼突上顎インプラントの明確な差を裏付ける所見は報告されていません。

臨床的推奨事項

科学文献では、「翼状突起インプラント」、「翼突上顎インプラント」および「上顎結節インプラント」の3つの用語は...

Edentulous

2620.png

Treatment guides

頬骨インプラント

適応症

頬骨インプラントは、萎縮上顎臼歯部の機能修復のための選択肢の1つであり、典型的な2回法および即時荷重プロトコルのいずれによっても行うことができます。頬骨インプラントを使用すると、骨移植術や上顎洞底挙上術を回避することができるため、治療期間を短縮し、治療に伴う不快感を低減することができます。頬骨インプラントの他の適応症としては、従来型インプラントの失敗、上顎洞底挙上術または骨移植術失敗、腫瘍切除または外傷後の機能修復が挙げられます。

萎縮上顎臼歯部においては、概ね、左右に1本ずつ頬骨インプラントを埋入し、前歯部に2~4本の従来型インプラントを埋入します。

上...

Edentulous

3062-Intraoperative-complications.png

Treatment guides

術中合併症

術中合併症- 概要

萎縮性下顎では、軟組織が膨らみ、下歯槽神経が表面上に確認されます。

粉砕

萎縮性下顎無歯顎の粉砕はインプラント埋入時に発生する場合があります。特に硬い骨の場合は(つまりD1、D2)、皮質骨部分の伸長またはねじ山形成のいずれかを行うために、ドリリング・インスツルメントをさらに使用することが推奨されます。

穿孔

無歯顎(図1、2、3)の場合、骨が吸収される特徴があるため、後方部はインプラント床形成時、下顎の舌側および上顎の洞底の穿孔のためにあらかじめ決められた位置になります。軟組織の周囲(すなわち、血管、神経および筋肉...

Edentulous

thumb 2420.png

Treatment guides

二次連結固定

適応症および基本的注意事項

インプラントオーバーデンチャーは無歯顎の患者には優れた治療選択肢であり、QOLを著しく向上させます。維持装置にはさまざまな選択肢があります。

  • オーバーデンチャーを維持するバーによりインプラントの一次連結固定として連結します。
  • インプラントに直接取り付けられた維持力のあるアタッチメントを使用すると、補綴物装着時に補綴物自体がインプラントの二次連結固定を行います。維持装置には、ボールアタッチメント、ロケーターおよびテレスコープクラウンがあります。補綴物をインプラントに取り付けるアタッチメントの種類と...

Edentulous

2340-thumb-retention-devices.png

Treatment guides

オーバーデンチャーアタッチメント、概論

アタッチメントの選択

弾性的なアタッチメントか固定されたアタッチメントか、という義歯治療の異なる目的の優劣については、議論の余地があり、また経験に基づくものです。弾性的な維持装置は、それがインプラントを過重負担から保護するであろうという前提で推奨されていますが、オーバーデンチャーを支持するインプラント2本を下顎に有する患者の生体内測定では、ある種類の固定装置またはアタッチメントが別のものより優利であることは示されませんでした。一部の医師は、バーアタッチメントの機構がインプラントと義歯支持組織の間の荷重負担により効果があると固く信じていますが...

Edentulous

2350-time-to-function.png

Treatment guides

機能するまでの時間

Image removed.

待時機能

ブローネマルクに基づく伝統的なインプラント治療では、補綴物の装着前に様々な治癒期間(一般に3~6カ月)が必要でした。治癒期間は、オッセオインテグレーションを獲得し、荷重に耐える機能を構築するために必要であると考えられていました。伝統的なプロトコルは、待時機能として、大変良好な長期的臨床成績を挙げています。

早期機能

「早期機能」(“Early function”)とは、インプラント埋入後、3日後から3カ月後までの補綴物装着を指します。即時および待時機能のプロトコルと同等の実証済み臨床成果を挙げています。

 

即時機能

補綴物の装着が...

Edentulous

2310-implant-overdentures-mandible_crop.png

Treatment guides

上顎および下顎のインプラント数

固定式補綴物

インプラント本数およびインプラント設計の進化

顎全体にわたり、6本、さらに多くのインプラントを埋入する伝統は、オッセオインテグレーションの初期に遡りますが、当時は、機械加工した表面のインプラントを使用しており、早期のインテグレーションできないリスクが課題でした。したがって、1本のインプラントが喪失しても、修正手術としてインプラントをさらに埋入する必要はありませんでした。補綴物は機能を維持できるからです。現在使用されている、粗面のインプラントは非常に高い生着率を実現しており、万が一障害が起きた場合の修正手術を回避することだけを目的とした...