Skip to main content

Explore our Archived Learning Platform

Filters

Edentulous

3062-Intraoperative-complications.png

Treatment guides

術中合併症

術中合併症- 概要

萎縮性下顎では、軟組織が膨らみ、下歯槽神経が表面上に確認されます。

粉砕

萎縮性下顎無歯顎の粉砕はインプラント埋入時に発生する場合があります。特に硬い骨の場合は(つまりD1、D2)、皮質骨部分の伸長またはねじ山形成のいずれかを行うために、ドリリング・インスツルメントをさらに使用することが推奨されます。

穿孔

無歯顎(図1、2、3)の場合、骨が吸収される特徴があるため、後方部はインプラント床形成時、下顎の舌側および上顎の洞底の穿孔のためにあらかじめ決められた位置になります。軟組織の周囲(すなわち、血管、神経および筋肉...

Edentulous

2630.png

Treatment guides

包括的な治療コンセプト-翼状突起へのインプラント

適応症

上顎無歯顎へのインプラント埋入は、限られた骨量と上顎洞の存在によって困難なものになる可能性があります。 翼状突起へのインプラントの成功率は高く、骨吸収は従来のインプラントと同レベルであり、合併症は最小限で、患者の受容がよく、大規模な増大治療の必要性を回避しながら、萎縮性の高い上顎を呈する患者を治療する代替治療となっています(Candel、2012年)。

 

しかしながら、現在では、翼状突起へのインプラントは上顎洞挙上術に代わる大変魅力的な治療として主に部分歯列欠損において研究されています。

臨床的推奨事項

翼状突起へのインプラントは上顎第一臼歯または上顎第二臼...

Edentulous

2620.png

Treatment guides

包括的な治療コンセプト-頬骨インプラント

骨量不足-骨増成オプションまたはザイゴマ・インプラントオプション

従来型の義歯が一般的な治療選択肢ですが、骨が欠損している場合、個人の機能的、精神的および社会的必要を満たしていない場合があります。古典的な外科的アプローチは異なる骨による増大技術(上顎洞挙上術、インターポジション型グラフトと併せてオンレーグラフトおよびLeFort I型骨切り)を含みます。これまでに、骨再生のために生体材料を用いた有望な結果が発表されていますが、特にこれまでに行われた治療が失敗している場合、遅延手順の必要性...

Edentulous

2610-Thumb_allon4.png

Treatment guides

オール・オン4 治療コンセプト

無歯顎の患者-心理社会的考察

総義歯を装着している患者は、多くの場合、審美性、機能的不快感、低下した義歯の保定力および咀嚼機能に悩まされています。義歯接着剤が大抵塗布されます。患者の多くがこのことを精神的にも社会的にも厳しい負担と感じています。現代のインプラント固定式修復手順は、このような患者に機能的にも審美的にもよい治療結果を提供することができます。インプラント支持の固定式修復物を使用している無歯顎の患者のリハビリテーションが個人的な幸福、自尊心およびQOLを向上させます。

1回の外科手術による無歯顎の修復手順

上顎又下顎の重度の萎縮を患う患者は、従来...

Edentulous

thumb 2440.png

Treatment guides

一次連結固定

適応症および基本的注意事項

インプラント支持のオーバーデンチャーは、無歯顎の患者にとってエビデンスに基づいた治療選択肢であり、患者のQOLを著しく向上させます。インプラントを直接装着したり(一次連結固定)、インプラントに単独のアタッチメント(ボールアタッチメント、ロケーター)として使用される利用可能な様々な保定要素があます。後者の場合、インプラントオーバーデンチャーは、装着の際、インプラント間の装着を安定させます (二次連結固定)。論文のデータでは、保定アタッチメントのタイプはインプラントの成功率/残存率または失敗率に影響を与えないようですが...

Edentulous

thumb 2420.png

Treatment guides

二次連結固定

適応症および基本的注意事項

インプラントオーバーデンチャーは無歯顎の患者には優れた治療選択肢であり、QOLを著しく向上させます。維持装置にはさまざまな選択肢があります。

  • オーバーデンチャーを維持するバーによりインプラントの一次連結固定として連結します。
  • インプラントに直接取り付けられた維持力のあるアタッチメントを使用すると、補綴物装着時に補綴物自体がインプラントの二次連結固定を行います。維持装置には、ボールアタッチメント、ロケーターおよびテレスコープクラウンがあります。補綴物をインプラントに取り付けるアタッチメントの種類と...

Edentulous

2340-thumb-retention-devices.png

Treatment guides

オーバーデンチャーアタッチメント、概論

アタッチメントの選択

弾性的なアタッチメントか固定されたアタッチメントか、という義歯治療の異なる目的の優劣については、議論の余地があり、また経験に基づくものです。弾性的な維持装置は、それがインプラントを過重負担から保護するであろうという前提で推奨されていますが、オーバーデンチャーを支持するインプラント2本を下顎に有する患者の生体内測定では、ある種類の固定装置またはアタッチメントが別のものより優利であることは示されませんでした。一部の医師は、バーアタッチメントの機構がインプラントと義歯支持組織の間の荷重負担により効果があると固く信じていますが...

Edentulous

2372.png

Treatment guides

硬組織の治療-上顎

骨の高さおよび幅の評価

臨床検査で十分な骨量が示される場合を除き、3D画像診断が最良の選択肢となります。骨質は、CTスキャン画像があれば密度測定から導かれ、あるいは2D画像の骨梁パターンからおおよそ得られます。パノラマX線像により、洞の形態がわかります。結節は、骨質が不良であることが多いものの、インプラント埋入の部位となることがあります。

垂直的および水平的に骨量不足の場合の治療選択肢

利用可能な骨量がインプラント埋入に十分でない場合、(自家)オンレーグラフトが信頼できる結果をもたらすと実証されています。それらはインプラントによって固定することができます...

Edentulous

2370.png

Treatment guides

硬組織の管理-下顎

骨の高さ評価

文献により、下顎では長さ≧6mmの短いインプラントで補綴物を支持できることが示されています。抜歯後、下顎は様々な度合いの萎縮を示します(図1、2)。硬組織の治療に関しては、下顎のいずれの部位が影響を受けているか判断する必要があります。多くの場合、下顎のオトガイ間領域(interforaminal region)はインプラント埋入に適切な骨の高さがあります(図3)。しかし、下顎臼歯部が下顎神経の上で骨の高さが6mm以下の場合は、インプラント埋入前に骨増生が必要となります。

[[{"fid":"6277","view_mode":"half_width...

Edentulous

2350-time-to-function.png

Treatment guides

機能するまでの時間

Image removed.

待時機能

ブローネマルクに基づく伝統的なインプラント治療では、補綴物の装着前に様々な治癒期間(一般に3~6カ月)が必要でした。治癒期間は、オッセオインテグレーションを獲得し、荷重に耐える機能を構築するために必要であると考えられていました。伝統的なプロトコルは、待時機能として、大変良好な長期的臨床成績を挙げています。

早期機能

「早期機能」(“Early function”)とは、インプラント埋入後、3日後から3カ月後までの補綴物装着を指します。即時および待時機能のプロトコルと同等の実証済み臨床成果を挙げています。

 

即時機能

補綴物の装着が...

Edentulous

2310-implant-overdentures-mandible_crop.png

Treatment guides

上顎および下顎のインプラント数

固定式補綴物

インプラント本数およびインプラント設計の進化

顎全体にわたり、6本、さらに多くのインプラントを埋入する伝統は、オッセオインテグレーションの初期に遡りますが、当時は、機械加工した表面のインプラントを使用しており、早期のインテグレーションできないリスクが課題でした。したがって、1本のインプラントが喪失しても、修正手術としてインプラントをさらに埋入する必要はありませんでした。補綴物は機能を維持できるからです。現在使用されている、粗面のインプラントは非常に高い生着率を実現しており、万が一障害が起きた場合の修正手術を回避することだけを目的とした...

Edentulous

1280-Head-neck_cancer.png

Treatment guides

頭頸部がん

HNCの疫学および予後に関する事実

頭頸部がんを代表するのは、主に頭頸部扁平上皮がん(HNSCC)です。発生率は、女性より男性が高くなっています(2,8:1)。ヨーロッパおよび米国の若年層では、ヒトパピローマウイルス(HPV)がHNCの発生率増加と関連があることが示されています。NHCの一般的なリスク要因は、喫煙、アルコール乱用、噛みタバコ(betel quid)です。

HNCの予後は、診断の時期に左右され、首の所属リンパ節における腫瘍の広がりと密接な関係があります。5年生存率は、診断時点で80%(ステージI)から19%(ステージIV)に低下します。

 

HNC早期

...

Edentulous

4430-general-health-check.png

Treatment guides

全身状態のチェック

リコール – 全身状態のチェックの更新

患者の健康状態は時とともに変化しますので、リコールのたびに全身状態に関する情報を更新し、必要に応じてメンテナンス方針を調整します。この更新に関する情報(ポスター等)を待合室に掲げておくのも有効です。患者に質問するのは医師だけではなく、スタッフもこの更新の重要性を認識しておく必要があります。

問診時に必ずチェックすべき項目としては、全身性、心血管系、血液、神経系、消化器系、泌尿生殖器系および代謝性疾患、手術および通院(放射線療法等)、アレルギー、感染症、特定の感染症(肝炎、HIV)、熱帯諸国への旅行(ある種の疾患の潜伏期...

Edentulous

4420-Patient-expectations.png

Treatment guides

患者の期待

患者との持続的な対話

患者の主訴に納得の行くように対応し、患者の期待に応えることは、あるあらゆる歯科治療の基本です。患者の期待に応えるため、あるいはい上回るための最善の方法は、診断や治療計画の段階で患者の声に注意深く耳を傾け、治療開始後も当初の目標を定期的に確認し直すことです。

満たされない期待への対応

歯科医が善意をもって技術的に優れた治療を行ったにもかかわらず、患者の期待が満たされないことはあります。歯科医と患者の関係を保ちつつ、こうした状況に取り組むための最善の方法は、デリケートな姿勢で患者の不満に耳を傾け、患者と協力して治療転帰の改善に努めることです...

David Garcia Baeza

Patient cases

軟組織のマネージメント:単独歯修復

歯内治療専門医からベニアによる歯冠修復の依頼(#21)をされた患者であった。歯根吸収の兆候があり、長期的な保存は不可能と考えられたため、当初はコンポジットレジンによるベニア修復のみで治療を行った。 3ヶ月後、わずかな歯肉退縮が見られた。更なる歯根吸収による審美性の悪化を防ぐために、抜歯せざるを得なかった。 治療方法として、周囲の粘膜歯肉移植術を併用した即時埋入によるインプラント治療が選択された。しかし、最初の手術の際に、良好な結果が期待できるだけの軟組織の供給ができなかったため、2回目の手術が行われた。 最終補綴物として...